日本

アイウェア

フィレンツェ様式の革細工による眼鏡ケース

イタリア・フィレンツェの伝統工芸の様式で作られた、ヌメ革の眼鏡ケース。「絞り」とも呼ばれる特殊な技法と併せて紹介します。
その他雑貨

私の愛用品 (12) Wasabi Premiumの金メッキカトラリー

どちらかというと珍しい部類の、ゴールドカラーのテーブルウェア。その中から、私が愛用している〈Wasabi Premium Gold〉のカトラリーを紹介します。
鞄・革小物

象革のミニ財布を誂える

以前、クロコダイル革でビスポークしたクロコダイル革のミニ財布と同じデザイン・設計で、象革を使ったミニ財布を作っていただきました。完成した逸品を紹介します。
メンテナンス用品

失敗した買い物 (1) 江戸屋の角型靴ブラシ

数年前に購入した江戸屋の靴ブラシ。職人がひとつひとつ毛を手植えして作られた逸品ですが、とある事情からイマイチな買い物と総評するに至りました。今回は、そんな失敗エピソードを紹介します。
ドレスシューズ

ドレスシューズ仕立てのサンダル

夏の装いにピッタリな、ドレスシューズ仕立てのサンダルを誂えました。ハンドウェルト・ハンドステッチの十分仕立てで、同類のサンダルとは一線を画した一足を紹介します。
カジュアルウェア

Rinascenteの和紙混ニット

昨年購入してとても気に入ったので、大阪発のニットウェアブランド「Rinascente」のサマーニットを今年も追加購入してみました。
カジュアルウェア

大島紬の「泥染め」で染めた高番手Tシャツ

カスタムTシャツでお馴染みのUnited Athleから展開される、80番手4プライのファインヤーンで編まれたTシャツ。奄美大島の大島紬の染色技法「泥染め」で染めてみました。
生地・素材

ジャケットの裏地にシルクを選ぶ

先日仕立てていただいたブレザージャケットに、はじめての試みとしてシルクの裏地を取り付けていただきました。シルクの裏地について調べたことなどを紹介します。
鞄・革小物

バックルを交換してベルトを刷新する (3) 完成したベルト

購入したものの、バックルの金具が気に入らず使い倒せていないベルト。別途購入した金メッキのバックルを添えて、ベルト専業メーカーの「浅香ベルト」さんにお直しを依頼。お直しに出したプロセスと帰ってきたベルトを紹介します。
鞄・革小物

バックルを交換してベルトを刷新する (2) 東京・蔵前の金具街へ

市販のベルトの金具は銀色ばかりで、金色のものは少数派です。既製品のベルトの金具を金メッキのものに交換すべく、東京・蔵前の金具街にバックルを探しに行ってみました。