Fitbit Charge 5のその後と睡眠解析

いつも当Webサイトをご愛顧いただき、ありがとうございます。

ドレスクロージングをメイントピックとしている当サイトですが、最大のキラーコンテンツは何だと思われますか?ビスポークの品をはじめとしたドレスウェアドレスシューズを紹介する記事……

と言いたいところなのですが、一番多く閲覧されているのは下の記事なのです。

フィットネストラッカー〈Fitbit Charge 5 (フィットビットチャージ5)〉の度重なる不具合について、不満を書き散らかした投稿です。「Fitbit Charge 5 壊れやすい」といった検索クエリで訪問されている方が多く、少なくない数のユーザーが私と同様に、Fitbitのトラブルに悩まされているということでしょうか。

そうした想定外の反響を踏まえて、今回は私が使っているFitbit Charge 5の後日談、そして少し珍しいタイプのフィットネストラッカー (と呼んでいいのかは議論の余地ありですが) を試すこととなったいきさつをお届けしようと考えました。

私のFitbit Charge 5のその後

先般の投稿より早1年半となりますが、私のCharge 5といえば……。

"Charge 5" by Fitbit
“Charge 5” by Fitbit

実は、お陰さまであれ以来何の問題も起こしておらず、すこぶる順調です。上の記事を公開したことがある種の厄落としになったのでしょうか……。

さまざまなメトリクスを活用

Fitbitといえば、昨年2024年の暮れに「有酸素運動負荷」という新たな測定指標が追加され、ワークアウトの負荷を定量的に記録・レビューするのが一層便利になりました。元々は、Fitbitを買収したGoogleによる〈Pixel Watch (ピクセルウォッチ)〉シリーズで利用可能だった指標が、Fitbitにも遅れて実装されたという経緯のようです1

Fitbitが示す有酸素運動負荷という新たな指標
新しく追加された測定指標である有酸素運動負荷が便利

疲労度の指標になる安静時心拍数や、有酸素運動を続けるうえでの目標となる最大酸素摂取量 (VO2max) など、過去の記事では言及しなかった各種測定機能を余さず活用しています。ただし、VO2maxはFitbitアプリ上では「有酸素運動のフィットネススコア」という名称のもので、安静時心拍数などから推定される数値です。すなわち、実質的に安静時心拍数の2次的な指標に過ぎません。

前述の安静時心拍数や心拍変動などを基に、毎日の体力の回復度合いを示す「今日のエナジースコア」という指標がありますが、こちらは体感とのズレが大きくあまりアテにならない感があります。こちらの指標、以前は有償サブスクリプションの〈Fitbit Premium (フィットビットプレミアム)〉に加入していないと表示されないものでしたが、いつの間にか無料開放されているようです。こうした動きもあり、Fitbit Premiumは解約してしまいました。

Fitbit の「今日のエナジースコア」がスマートウォッチとトラッカーに無料で提供されるようになります | HelenTech
Google は Pixel Watch 3 の発売に伴い、これまで Fitbit Premium に加入しなければ見ることのできなかった、「今日のエナジースコア」を無料でも利用できるようにしました。また、エナジースコアの計算方法にいくつか

睡眠状態の解析・記録

もうひとつ、個人的に重視しているFitbitの機能があります。睡眠状態の解析・記録です。

Fitbitが測定・解析した、ある一晩の睡眠ステージ推移
Fitbitが測定・解析した、ある一晩の睡眠ステージ推移

ただし、Fitbitは脈拍や加速度センサーを通じた体の動きから睡眠解析を行なっていますが、これはあくまで簡易的なもの。Fitbitが示す睡眠ステージ (睡眠段階とも) は、元来脳波や筋活動、眼球運動によって判定されるものであり、Fitbitが示すのはその推定に過ぎません。

日本睡眠学会

余談ですが、脳波測定といえば、瞑想という限定的な用途に特化したものですが、〈Muse 2 (ミューズ2)〉というデバイスが私の手元にあったりもします。

瞑想用の脳活動トラッカー「Muse 2」マインドフルネスが流行り出した際に導入したもの
瞑想用の脳活動トラッカー「Muse 2」マインドフルネスが流行り出した際に導入したもの

睡眠について抱える諸問題

Fitbitによって明らかにされる睡眠状態。このデータから、そして体感からも、私は長らく睡眠に問題を感じていました。

夜のレストランのテラス席で丸まって眠る三毛猫

睡眠の質への課題感

ここ2年ほどは、余暇などの時間を削れるだけ削り、なるべく7時間は床に就くよう心がけてきました。このようにして睡眠の量は最低限のものを確保するよう努めているのですが、漠然と「あまりよく眠れない」感覚が強い。換言すれば、「睡眠休養感」が乏しいのです。Fitbitで測れる睡眠ステージの推移からも、「深い睡眠 (一般に言う「N3睡眠ステージ」に相当するものと思われる)」が少ない傾向が続いており、悩みの一端が垣間見えていました。

Fitbitが示す睡眠ステージ分布の一例
典型的な私の睡眠ステージ分布。「深い」の割合がベンチマークに対して非常に小さい

睡眠の質を高めるべく、過去何年にもわたって以下のような習慣を継続してきました。我ながら、かなり意識が高い方ではないかと思っています。

  • 15時以降はカフェインを一切摂取しない
  • 19時以降は部屋の照明を暖色 (電球色) にし、以後段階的に暗くする
  • 夕食は、可能な限り入眠の4時間以上前に済ませる。遅くとも3時間前には済ませる
  • 寝る前に、軽く体のストレッチをする
  • 就寝時は部屋を完全に暗くする

しかしながら、特に仕事が多忙な時は、深夜遅くまで液晶ディスプレイの画面と対峙せざるを得ないこともしばしば。ディスプレイについては、下の記事で紹介した自動照度調整機能を内蔵した外付けディスプレイを使用しています。部屋が明るい分には照度調整がうまく機能してくれるのですが、部屋をある程度暗くすると制御が追随せず、部屋の明るさに対してディスプレイが眩しすぎる状態に。これは、望まぬ脳の覚醒につながりかねません。そのため、遅い時間には外付けディスプレイは接続解除し、より照度を下げられるMacの内蔵ディスプレイで作業するようにしています。

睡眠時無呼吸症候群…… ではなさそう?

また、家族から就寝中のいびきを指摘されることもありました。深刻な場合は睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome, SAS) が疑われるケースもあり、診断には睡眠外来の検査入院を通じた検証が必要とされています。

Fitbitによって測定される「血中酸素ウェルネス」

Fitbitでモニタリング可能な指標のひとつに、睡眠時の「血中酸素ウェルネス」というものがあります。

血中酸素ウェルネスは、一部の国・地域では血中酸素飽和度 (SpO2) としてFitbitのディスプレイやアプリ上に現れるものですが、Fitbitが日本では医療機器としての認証を取得していないためか、SpO2ではなく血中酸素ウェルネスという名称としているようです。私の場合、このスコアが常に94%以上で推移していたので、SASの可能性は低いのではと考えていました。

Fitbitで計測した血中酸素ウェルネス
Fitbitで計測したSpO2もとい血中酸素ウェルネス。94%と数字が低くなっているのは鼻詰まりに苦しんだ夜だった

Fitbitの限界

注意すべき点としては、Fitbitと指先に取り付けて測定するパルスオキシメーターとでは測定原理が異なり、SpO2測定の信頼性はパルスオキシメーターに軍配が上がるとされていること2です。指先の端から端まで透過させた光を測るパルスオキシメーターと、反射光に頼るFitbitのようなリストモニターの違いといったところでしょうか。

指先に装着して使うパルスオキシメーターの例
指先に装着して使うパルスオキシメーターの例
Image by ai subarasiki from Pixabay

また、血中酸素ウェルネスは前述の睡眠ステージとは異なり、一晩を通じたSpO2の推移を確認することはできず、一晩につき1ポイントの値しか得ることができません。加えて、Googleのヘルプを確認してみたのですが、血中酸素ウェルネスは就寝中のSpO2の平均値なのか、それとも最頻値や中央値なのか、はたまた10パーセンタイルといった劣悪値なのかがわからず、半ばブラックボックスとなっています3。SASによる無呼吸状態は就寝中に突然発生するものであろうことを考えると、一晩の代表値ではなく、分単位・秒単位でサンプリングされたデータがほしいものです。

検査入院はちょっと大袈裟?

SASの疑いが強いなら、睡眠の質の問題全体を掘り下げることも含めて、検査入院で白黒つけるという選択肢もあります。上の睡眠ステージに関連して書いたような、脳波や筋活動などの測定・解析を行う終夜睡眠ポリグラフ検査 (Polysomnography (PSG) 検査とも) という検査ですが、ちょっと大袈裟な気もしてしまいます。

脳波ベースの睡眠解析サービス〈InSomnograf〉を知る

そうしたなか、検査入院ではなく、脳波測定用のデバイスを借りて自宅で睡眠解析を受けられるサービスがあることを知りました。筑波大学発のスタートアップ企業〈S’UIMIN〉による、〈InSomnograf (インソムノグラフ)〉というサービスです。

脳波で睡眠検査|S'UIMIN
いつもの寝室で、医療レベルの睡眠計測を。健診センターのオプション、健康経営施策、製品評価、プロモーション支援、研究開発支援などに。Web申込の個人向け簡易体験も。

確か、きっかけはYouTubeのサジェストに出てきた、下の〈WIRED (ワイアード)〉による〈Tech Support (テックサポート)〉シリーズのコンテンツだったはず。7:26頃から当該のサービスに関する説明があります。

専用の脳波計を借り受け、自分で脳波電極やパルスオキシメーターを取り付けて床に就き、自宅で数晩睡眠状況をモニタリングするというもの。その詳細は、次回の記事で紹介したいと思います。

InSomnografの主要ハードウェアである測定器本体と血中酸素ウェルネスセンサ
InSomnografの測定用ハードウェア。測定器本体 (左) と血中酸素ウェルネスセンサ (右)

5晩分のサンプルを取れる魅力

あくまで素人目線ではありますが、個人的にいいなと感じたのは、プランによっては5晩分のサンプルが解析対象となること。

詳しくは存じ上げませんが、検査入院でのPSG検査の対象は高々1晩のはず。眠りの質は日によってばらつきが大きい感があるなか、たった1晩のデータで全体像が掴めるのか疑問が残ります。5晩だと十分といえるのかは不明ですが、このサンプル数の差異は大きな違いだと感じます。もちろん、PSG検査の方が用いるセンサーの種類などの観点でより多面的な検査ができる、または医療従事者の監督のもとでより確実な検査ができるものと想定され、InSomnografはあくまで簡易化された検査手法だと位置付けておくのが望ましいかもしれません。

InSomnografには5晩のプランと2晩のプランがあり、前述のように5晩の方は測定サンプルが多いのに加え、レポートに専門家による踏み込んだアドバイスが記載されるなどの特典があるとのこと。5晩のプランの検査料は、私が申し込んだ2025年1月当時で25,000円 (税込)。もちろん、健康保険の対象外です。

検査入院とも費用は大きく変わらない?

一方、SASの治療に使用される持続陽圧呼吸療法 (Continuous positive airway pressure, CPAP) 装置を製造・販売する帝人ファーマによる下のWebページによると、PSG検査の検査料は3割負担で1 ~ 3万円とのこと。幅があるのは病床などの条件によるものと考えられますが、概してInSomnografとPSG検査とのあいだで費用に大きな隔たりはないといえるかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と治療にかかる費用|睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査と治療|睡眠時無呼吸なおそう.com
睡眠時無呼吸なおそう.comは、睡眠時無呼吸症候群の病院検索・セルフチェック・原因・症状・リスク・検査方法・治療方法を久留米大学学長 医学部 神経精神医学講座 名誉教授 内村 直尚先生監修のもと帝人ファーマが運営。

提携医院を通じて申し込み

こうした経緯で知るところとなったInSomnografというサービス。早速申し込んでみることにしました。

申し込みは、本サービスを取り扱う医院を通じて行う必要があります。提携医院の一覧を眺めたところ、幸先よく自宅から徒歩圏内にある心療内科が見つかりました。ただし、こちらの医院は睡眠外来は手掛けておらず、InSomnografを通じて何か顕著な問題が見つかった際には、転院が必要となる可能性があります。先々のことを考えておくなら、睡眠外来を受け付けている医院を選ぶのが吉かもしれません。

また、今回は上記の心療内科での診察を経てInSomnografを申し込むこととなり、実際の費用はInSomnografの検査料に加えて心療内科での診察料を伴うものとなりました。医師の診察後に、InSomnografの申込みフォームのURLが案内されます。自分のスマートフォンでユーザー登録や申込み手続きを進め、クリニックで費用を支払いました。

最後に

今回は、過去に不具合で悩まされたFitbitのその後と、新たに関心を持ったInSomnografというサービスについて紹介しました。実際にInSomnografを試してみてわかったことは、次回の記事で紹介したいと思います。当サイトの主旨はこれまでどおり服飾関連ですが、今年はInSomnografのようなヘルスケア・ウェルビーイング系の情報発信にも力を入れていきたいと考えています。

件の不具合の記事以降、Fitbitを取り巻く環境は大きく変わりました。GoogleのPixelブランドとの整理・統合が進んだ結果、Fitbitブランドのスマートウォッチが廃盤となってしまったほか、いくつかの国・地域で販売終了となっているようです。

Fitbit製品の販売、世界各国で続々と終了。提供国はすでに半分以下のわずか23カ国に【やじうまWatch】
Fitbit製品の販売が世界各国で続々と終了し、すでに提供国は半分以下に減少していることが明らかになった。

Chargeシリーズを含むフィットネストラッカーは今もラインナップに残っていますが、この先どうなるのでしょうか。トラッカーハードウェアのモデルチェンジが終息となるのは仕方がないものと受け止めますが、10年にわたって愛用してきたサービスが終了となってしまうのであれば、中々の痛手です。Google先生、どうかFitbitをできるだけ長く延命してあげて……。

  1. https://lifehacker.com/health/what-is-cardio-load-in-the-fitbit-app ↩︎
  2. https://wired.jp/2020/12/06/how-to-use-blood-oxygen-data-on-apple-watch-garmin-fitbit-samsung/ ↩︎
  3. https://support.google.com/fitbit/answer/14226120?hl=ja ↩︎
Authored by
Navy Circle

サルトリアル・クラフツマンシップを中心としたクラシックファッションを追いかけるY世代。Respecting the long-lasting classics and craftsmanship

Navy Circleをフォローする

こちらの記事はお楽しみいただけましたか?

ご質問や気になる点などがあれば、または、本記事に関連しなくともご関心をお持ちの点があれば、ぜひ下のフォームから無記名・非公開のフィードバックをお聞かせください!いただいたご指摘を拝見し、当サイトがさらに皆さまのお役に立てるように努めます。なお、個別の回答をお約束するものではございませんのでご了承ください。

本ページ最下部のコメント欄からも、ぜひご意見をお寄せください。


    ガジェットウェルビーイング

    コメント 本記事の内容について、ぜひ忌憚なきご意見をお寄せください。いただいたご質問やフィードバックには、可能な限り迅速かつ丁寧にお答えするように努めます。もし、匿名・非公開のフィードバックをお寄せになりたい場合は、ページ上のフィードバック欄をご利用ください。