Respecting the long-lasting classics and craftsmanship

Site top page

新着記事

注目の記事

カテゴリ別の最新記事

  • ドレスウェア
  • ドレスシューズ
  • 生地・素材
  • 鞄・革小物
  • ガジェット
  • 私の愛用品
  • その他

当Webサイトの注力トピックのひとつである、ドレスクロージングに関する記事を集めました。

今年2024年に私の手元に加わった装いのアイテムを、過去の記事を振り返るかたちで紹介します。

英国のマーチャント〈William Bill〉のコレクションの中から、トープ色のキャバルリーツイルの生地でトラウザーズを仕立てました。

土井縫工所の直営店とプレミアム縫製のシャツ

東京・新橋にあるイージーオーダーシャツの雄〈土井縫工所〉の直営店に赴き、ちょっといい仕立ての〈プレミアム縫製〉で形態安定生地のシャツを作っていただきました。

Dormeuilの15.7シリーズ (2) 15.7 8 Plyで仕立てたトラウザーズ

スーパー160'sのウーステッドを8プライに撚糸し、340 g/mのトロピカルに織り上げた〈Dormeuil〉の〈15.7 8 Ply〉で、合物のトラウザーズを作りました。

Dormeuil Fratelli Tallia di Delfino London Badge & Button Thomas Mason William Bill William Halstead エスコリアルウール カシミヤ キャメルヘアー コート ジャケット スタイリング写真 スーツ トラウザーズ ドレスシャツ フォーマルウェア フレスコ 手縫いの洋服 春夏向け洋服 洋服のディテール 洋服の付属品 秋冬向け洋服

ビスポークから海外の靴職人によるMTOまで、さまざまなドレスシューズに関するエピソードを公開しています。

私にとっての、ある意味での2024年ベストバイとなった〈Berwick〉によるベルジャンシューズスタイルのタッセルローファーを紹介します。

今年2024年に私の手元に加わった装いのアイテムを、過去の記事を振り返るかたちで紹介します。

中国・雲南省発の手製靴工房〈Yearn Shoemaker (ヤーンシューメーカー)〉の上級グレード〈Artisanal Line (アルティザナルライン)〉実物のドレスシューズを前に、底付けの技法をひも解いていきます。

中国・雲南省発の手製靴工房〈Yearn Shoemaker〉による、ライトブラウンの銀付きスウェード〈Castorino〉を使った一足を紹介します。銀付きならではのキメの細かいスウェードの風合いについて着目しました。

Conceria Zonta Tannerie d’Annonay Winson Shoemaker Yearn Shoemaker Yeossal オックスフォードシューズ シューツリー スタイリング写真 ストラップシューズ ダービーシューズ フィッティングシューズ 手染めの革 手縫いの靴 靴の製法

カシミヤやエスコリアルウール、エキゾチックレザーなど、布帛やニット、皮革をはじめとした素材にこだわった品々をハイライトしています。

トスカーナラムシアリングのショートジャケット Tuscan lamb shearling jacket

広く普及しているムートンよりも毛足が長くて真っ直ぐなトスカーナシアリングで仕立てた、ショート丈のジャケットを紹介します。

英国のマーチャント〈William Bill〉のコレクションの中から、トープ色のキャバルリーツイルの生地でトラウザーズを仕立てました。

英国の織元〈Joshua Ellis〉と帽子メーカー〈Lock & Co. Hatters〉2つの老舗によってプロデュースされた、エスコリアルウールの生地を使ったベースボールキャップを紹介します。

昨年購入してとても気に入ったので、大阪発のニットウェアブランド「Rinascente」のサマーニットを今年も追加購入してみました。

Boobros Conceria Orice Conceria Zonta Dormeuil Fratelli Tallia di Delfino Joshua Ellis Tannerie d’Annonay Thomas Mason William Bill William Halstead エキゾチックレザー エスコリアルウール カシミヤ キャメルヘアー コードヴァン シルク スウェード ヌメ革 フレスコ ワニ革 手染めの革 機能性素材 洋服の付属品 深喜毛織 裏地

ベルトや財布など、小物を中心にレザーアイテムを紹介する最新記事の一覧です。

今年2024年に私の手元に加わった装いのアイテムを、過去の記事を振り返るかたちで紹介します。

東京・葛飾に居を構えるベルトメーカー〈長沢ベルト工業〉に、アノネイのボックスカーフを使ったドレスベルトを仕立てていただきました。注文の経緯と完成したベルトを紹介します。

質感に優れたカーフレザーを使用し、個性的でスタイリッシュな〈Rock n Roll (ロックンロール)〉の本革製カメラストラップ。〈Peak Design (ピークデザイン)〉のアンカーリンクスを取り付け、使い勝手をアップグレードしてみました。

イタリア・フィレンツェの伝統工芸の様式で作られた、ヌメ革の眼鏡ケース。「絞り」とも呼ばれる特殊な技法と併せて紹介します。

エキゾチックレザー ベルト 手染めの革 手袋 財布

PC周辺機器を中心とした、私の手元のガジェット・電子機器について紹介しています。

Amazon.co.jpのセールイベント〈Amazonプライム感謝祭〉でM.2 SSDを購入したところ、ペラペラの梱包で到着。カスタマーサービスに相談して送り直してもらいますが、一向に改善せず。ちょっと厄介だったやり取りのいきさつを紹介します。

質感に優れたカーフレザーを使用し、個性的でスタイリッシュな〈Rock n Roll (ロックンロール)〉の本革製カメラストラップ。〈Peak Design (ピークデザイン)〉のアンカーリンクスを取り付け、使い勝手をアップグレードしてみました。

5K2Kで120 Hzのディスプレイ「U4025QW」

5K2K解像度と120 Hzのリフレッシュレートを併せ持つDELLのU4025QWディスプレイ。M1 Proプロセッサ搭載のMacBook Proは標準だと出力は60 Hzで頭打ちに。ソフトウェアカスタマイズで最大110 Hzの出力を達成するカスタマイズを試してみました。

5K2Kで120 Hzのディスプレイ「U4025QW」

5K2K解像度で120 Hzのリフレッシュレートをサポートするハイエンドな外付けディスプレイ「U4025QW」を戯れに導入してみました。導入の経緯、そして120 Hz出力に関するあれこれを紹介します。

Apple PC周辺機器 カメラ・写真撮影 スマートデバイス 自転車 電子機器

私にとっての定番の品々を紹介しています。

米国を中心とした海外のサプリメントやボディケア・ヘアケア製品が揃う通販サイトのiHerb。十数年来のユーザーである私がリピート中のアイテムを3つ紹介しています。

私の愛用品 (12) Wasabi Premiumの金メッキカトラリー

どちらかというと珍しい部類の、ゴールドカラーのテーブルウェア。その中から、私が愛用している〈Wasabi Premium Gold〉のカトラリーを紹介します。

私の愛用品 (11) Valextraのミニ財布

これまで、「私の愛用品」と題して、私が長年愛用してきた品々を紹介してきました。 そうしたアイテムはいずれも数年来に渡って大事にしてきたものですが、今回はその中でも最も付き合いの長いモノを紹介したいと思います。イタリアのラ […]

私の愛用品 (10) Merolaの鹿革の手袋 | Deerskin gloves by Merola

私の十年来の愛用品である、鹿革の手袋。イタリアのネクタイ・手袋メーカー〈Merola〉によるもので、鹿革の風合いに加え、内縫いの構造とキルト風ステッチによって演出される、他に類を見ない雰囲気を持つ逸品を紹介します。

旅行記や日常で遭遇した出来事の雑記など。

2025年の初売り商戦。何か目ぼしいものを見つけられましたか?今年私が手にした、とあるアイテムを紹介します。

賃貸住居の大幅な賃料増額請求を交渉で回避した話

昨今の地価・物価の高騰を背景に、自宅の大家から極めて高額な家賃アップを突きつけられた私。とあるアプローチによって、そうした無茶な要求を跳ね除けることに成功しました。同様の境遇にある方々に向けて、そのいきさつを紹介します。

世間一般に使われているものとは異なり、外面が平らに作られたフラットレンズ。EYEVAN 7285のフレームとともに、独特のギラつきを持つそんなレンズの眼鏡を作ってみました。

ニットのお供に。肌に優しいインナーウェア | Hypoallergenic high neck innerwear

タートルネックやモックネックのニットウェアを着用した際に、肌トラブルを来たしたことはありませんか?そんな症状を回避すべく、特殊な加工が施されたハイネックのインナーウェア (肌着) を導入してみました。

このWebサイトについて

当Webサイトは、メンズドレスクロージング・サルトリアルファッションをメインテーマとして、さまざまなエピソードを公開しています。

手縫いの注文服やビスポークのドレスシューズ、アジアのシューメーカーとのやり取り、そして個人的な長年の愛用品など、私の体験談がメンズドレスクロージングのコミュニティに役立つことを願って、週に1度のペースで発信中。