前回投稿した、〈Maison d’Artisan (メゾンドアルチザン)〉の鞄に関する記事。
こちらの作成に少し張り切り過ぎたということもあり、今回は小休止ということで、ライトな内容をお届けしたいと思います。
Luca AvitabileのFriday Polo
三寒四温も通り過ぎた今日この頃。
ウールやカシミヤのニットウェアに変わり、この時期にジャケットのインナーとして役に立っているのが、長袖のカノコ地のポロシャツです。長袖のカノコポロの定番といえば、イタリア・ナポリのシャツメーカー〈Luca Avitabile (ルカアヴィタービレ)〉のヒット商品〈Friday Polo (フライデーポロ)〉ではないでしょうか。


私も数着買い求めましたが、1着4万円前後とポロシャツにしてはやや高め。

ジャケットのインナーとしての使い勝手を追求してか、Friday Poloは他の既製品よりも袖丈が長めに設けてあるのがグッドポイント。逆にいうと、Friday Polo以外のプロダクトは、肩幅や身幅を優先してサイズを選ぶと、袖丈が心許なく感じることもしばしば。Friday Poloを買えば済むのかもしれないですが、価格が価格なのでおいそれと増やすこともできず。
似たようなポロシャツをオーダー
だったらオーダーしてしまえ、ということで、Luca Avitabileとは全然関係のないところで作ったのがこちら。かれこれ4年近く前のことですが。

投じた費用はFriday Poloの半額程度。Friday Poloを引き合いに出しているのは、それとの共通点があるためです。
Caccioppoliのジャージーを使用
それは、Friday PoloをFriday Poloたらしめている、イタリア・ナポリの生地商〈Caccioppoli (カチョッポリ)〉による、肉厚のカノコ地を使っていることです。
下の写真のように、このポロシャツと本物のFriday Poloを比べてみると、生地の組織が非常に似通っているのがわかります。

こちらは、Caccioppoliの〈Gli Uniti〉というシャツ生地を収録したバンチブックにあったもの。目付は250 g/m (幅は145-150 cmと記載) とのことですが、触った感じだと目付もFriday Poloの生地と同等に見受けるので、おそらく同じシリーズの生地なのだろうとみなしています。
縫製はドゥ・ワン・ソーイング
縫製は〈ドゥ・ワン・ソーイング〉によるもの。ただし、SPAレーベルの〈土井縫工所〉ではなく、ドゥ・ワン・ソーイングの取次店であるとあるオーダーサロンに依頼して仕立てていただいたものです。本品とは別に、土井縫工所でも長袖のポロシャツを仕立てていただいたことがあるのですが、土井縫工所ではFriday Poloと同じCaccioppoliのカノコ地は扱っていませんでした。すなわち、取次店の取扱い生地を持ち込んで作っていただいたことになります。

最近はニットシャツが普及してきたとはいえ、通常は布帛を縫うシャツ工場でニット生地を縫うのは大変そうな気がしますが、Caccioppoliの肉厚カノコとなればなおさらです。柔軟に対応しているドゥ・ワン・ソーイングは流石といったところでしょうか。
なお、当時土井縫工所のオンラインストア上では、長袖のポロシャツは受注していませんでした。下の記事でも紹介した、東京・新橋の直営店での注文に限定して対応していたのかもしれません。
Friday Poloとの縫製の比較
話を件のポロシャツに戻します。生地とは異なり、縫製には違いが垣間見えます。その際たる例が袖付けで、Friday Poloは手縫いで輪付けされています。

一方、このポロシャツは身頃から一直線に縫われているのがわかります。Friday Poloと比べると、縫製は幾分簡略化されたものといえます。

ただ、個人的には袖付けの技法はそこまで気にしません。伸縮性のあるジャージー生地なので、袖付けの如何で着心地に違いはほとんど無いように思われます。また、ヘビーなカノコなので手縫いならではの雰囲気めいたものもあまり感じにくいような。
なお、前立てに関しては、このポロシャツ (すなわちドゥ・ワン・ソーイングの型紙) の方がすっきりしていて好みです。個人的には、Friday Poloはちょっと前立てがモサっとしているような気がしています……。
プアマンズ・フライデーポロ
生地は同等で、価格は半額。そんな理由で、「プアマンズ・フライデーポロ」なんて名付けてみたのですが、このポロシャツにもFriday Poloにも失礼でしょうか?
コメント 本記事の内容について、ぜひ忌憚なきご意見をお寄せください。いただいたご質問やフィードバックには、可能な限り迅速かつ丁寧にお答えするように努めます。もし、匿名・非公開のフィードバックをお寄せになりたい場合は、ページ上のフィードバック欄をご利用ください。