革製品

アイウェア

フィレンツェ様式の革細工による眼鏡ケース

イタリア・フィレンツェの伝統工芸の様式で作られた、ヌメ革の眼鏡ケース。「絞り」とも呼ばれる特殊な技法と併せて紹介します。
鞄・革小物

象革のミニ財布を誂える

以前、クロコダイル革でビスポークしたクロコダイル革のミニ財布と同じデザイン・設計で、象革を使ったミニ財布を作っていただきました。完成した逸品を紹介します。
ドレスシューズ

ドレスシューズ仕立てのサンダル

夏の装いにピッタリな、ドレスシューズ仕立てのサンダルを誂えました。ハンドウェルト・ハンドステッチの十分仕立てで、同類のサンダルとは一線を画した一足を紹介します。
ガジェット

手軽なドレスアップ。PCの外装にレザーを貼る

無機質な金属ボディのPCに、DIYでヌメ革を貼り付けてドレスアップしてみました。インスピレーションを得た古のアイテムに加え、記憶を辿って書き出した製作ステップについて紹介します。
鞄・革小物

私の愛用品 (11) Valextraのミニ財布

これまで、「私の愛用品」と題して、私が長年愛用してきた品々を紹介してきました。そうしたアイテムはいずれも数年来に渡って大事にしてきたものですが、今回はその中でも最も付き合いの長いモノを紹介したいと思います。イタリアのラグジュアリーブランド〈...
ドレスシューズ

ドレスシューズの閂 (かんぬき) 止めとシャコ止め

オックスフォードシューズの羽根の根元を飾るステッチ。「閂 (かんぬき) 止め」と呼ばれることもあれば「シャコ止め」と称されることも。いくつかの例を見比べながら、元来どれがシャコ止めでどれがそうでないのかを議論してみました。
ドレスシューズ

Winson ShoemakerでMTO靴を注文する (4) コンストラクションと着用感

インドネシア発のドレスシューズメーカー「Winson Shoemaker」に注文したドレスシューズ。ハンドワークによる靴の底付けの技法や、初めて足を通してみての感想を紹介します。
ドレスシューズ

Winson ShoemakerでMTO靴を注文する (3) ファーストインプレッション

インドネシア発のドレスシューズメーカー「Winson Shoemaker」に注文したドレスシューズが届いたので、そのファーストインプレッションをお届けします。
カジュアルシューズ

FEITのスニーカーの風変わりなコンストラクション

ヌメ革を使ったミニマルなデザインが特徴の、アメリカ初の「FEIT (ファイト)」のレザースニーカー。その独特なコンストラクションについてひも解いてみました。
鞄・革小物

私の愛用品 (10) Merolaの鹿革の手袋

私の十年来の愛用品である、鹿革の手袋。イタリアのネクタイ・手袋メーカー〈Merola〉によるもので、鹿革の風合いに加え、内縫いの構造とキルト風ステッチによって演出される、他に類を見ない雰囲気を持つ逸品を紹介します。