Yearn Shoemakerで既成靴 (RTW) を買う (3) 履いてみた

下の投稿で注文したYearn Shoemakerの既成靴 (Ready-to-wear, RTW) のレイジーマンを、写真多めで紹介します。

注文したのは下のモデル「OXF. 768」です。

OXF. 768
Full brogue lazyman made in full grained leather from Bonaudo tannery finished with handcrafted museum patina on our squ...

注文から到着まで

オンラインストアで注文を確定させてから、現地にて出荷されるまでちょうど1ヶ月程度を要しました。注文時点でのリードタイムは25日と表示されていたので、おおむね予定どおりといったところです。また、出荷から到着までは1週間ほどかかりました。

関税、内国消費税および通関手数料の支払いは、通関前だと思われるタイミングでDHLからSMSで通知があり、オンライン決済するような流れでした。FedExだと後日請求書が郵送されてくるようなパターンが多い印象です。私はDHLのスタイルがシステマティックで好みです。恐らく支払いを進めないと通関されないでしょうから (予想)、手数料の払い忘れも防げそうです。

DHLから届いた手数料の支払い通知 | Notification SMS for custom clearance and payment from DHL
DHLから届いた手数料の支払い通知 | Notification SMS for custom clearance and payment from DHL

受け取って早々、少し残念だったのはしっかりと梱包されていなかったこと。DHLの集荷用の薄いビニールの袋に、直接紙製の靴箱が入っていました。そのためか、到着時点で靴箱は壊れてしまっていました。

壊れて届いた、Yearn Shoemakerの紙の靴箱 | Shoe box broken on arrival
壊れて届いた、Yearn Shoemakerの紙の靴箱 | Shoe box broken on arrival

幸い、中の靴本体にはダメージは見受けられませんでした。私はこうした靴の元箱は使わず処分するので、箱のコンディションはあまり気にしないのですが、箱も大切に保管される方も少なくないはずです。こうしたことから、出荷時の取り扱いは日本の基準・期待値とは少し異なることが伺えます。一応箱の破損を報告したら、次回注文時の割引を提案してもらったのでよしとします。

届いた靴を詳しくみてみる

こちらの靴、届いた直後の写真を撮影したものの、手違いでデータを削除してしまいました……。そのため、今回紹介する写真は着用「後」のものとなります。15-20回程度履いて外出した後のものです。

Yearn Shoemakerではラステッドツリーが販売されていますが、今回は購入を見送りました。代わりに、手元で余っていたDASCOの「サンデッドライム」を入れています。

DASCO|ダスコ » Blog Archive » サンデッドライム 12,100円(税込)
DASCO(ダスコ)は、1946年にロンドンで設立されたDunkelman&Son(ダンケルマン&サン社)が展開するシューケア用品ブランドです。

甲革の雰囲気

まずは、アッパーを含む全体の雰囲気に着目してみます。

ミュージアムカーフのようにしっかりとムラ感を出したパティーヌです。

全体像。ムラの強いパティーヌが特徴的 The pair at a glance. Characterized by embossed hand patina
全体像。ムラの強いパティーヌが特徴的 | The pair at a glance. Characterized by embossed hand patina

前回の記事でも触れたように、イタリアのタンナリー「Bonaudo」のクラストカーフを手染めしているようです。

トゥ周り。化粧しておらず少し寂しいですが... Closing up the toe. Could be more photogenic by applying high shine
トゥ周り。化粧しておらず少し寂しいですが… | Closing up the toe. Could be more photogenic by applying high shine
イミテーションの羽根 Imitation lacing on the instep
イミテーションの羽根 | Imitation lacing on the instep

今回の木型 (Y07 Last) は英Anthony Cleverleyのそれに強く寄せているようです。良くも悪くも、限りなく本家のChurchillに似せられた仕上がりです。実際に、履いていると「本家のChurchillですか?」と聞かれることも少なくありません。

上から From the top
上から | From the top
外側から From outside
外側から | From outside
内側から From inside
内側 (踏まず側) から | From inside

エッジの立ったサイドウォールは、ハンドラスティングならでは。ラスティングマシーンでは、このようにエッジの鋭い木型への釣込みは難しいと聞きます。この価格帯でハンドラスティングの雰囲気を味わえるのは、他にはない選択肢ではないかと感じます。

コンストラクション

次に、靴のコンストラクションを見てみたいと思います。

正面から見ると、ほんのりツイストしたラストであることが垣間見えます。シューツリーが汎用品なので、シルエットが本来の形状ではなくツリーの形状に引っ張られてしまっているかもしれません。

つま先側から | From the toe

踵は少しボリューム感があります。個人的には、意匠面でもう少しコンパクトな踵が好みです。また、ヒールパーツの下半分 (ソール側) には縫い割りがあります。踵をシームレスにするのは、この価格だと工数・工期管理の面で難しいのでしょう。他のMTOメーカーでもシームレスヒールは非対応とされることが多い感覚です。

かかと側から From the heel
踵側から | From the heel

手でウェルティングされていることもあってか、踏まずはしっかり絞られています。ただ、Yearn ShoemakerのMade-to-order (MTO) にはベヴェルドウェストのオプションもあるようで、踏まずをさらに絞ったコンストラクションにも対応できるようです。ベヴェルドウェストを選択すれば、かかとももう少しコンパクトな作りになるかもしれません。

出し縫いのピッチは8 spi (stitch per inch) とのこと。

踏まず周辺 | Arch construction
踏まず周辺 | Arch construction

アウトソールはレザーで、出し縫いはヒドゥンチャネルが施されています。アウトソールの革材は結構柔らかめです。最近はJ&FJ BakerやJoh. Rendenbach jr.のオークバークのアウトソールの靴を履くことが増えていたので、柔らかいアウトソールは却って新鮮です。

アウトソール。履き古した状態の写真なのが少し残念 My worn-out outsole
アウトソール。履き古した状態の写真なのが少し残念 | My worn-out outsole

中底を見ても、手釣込みの様子が垣間見えます。

中底を見る。手吊り込みの釘の後が見える Insole with nail marks of handlasting
中底を見る。釣込みの釘の後が見える | Insole with nail marks of handlasting

ところで、Yearn Shoemakerの以外の手製靴として、私の手元にはシンガポールの紳士服店「Yeossal」のMTOとハンガリーの「VASS」のRTW、そしてビスポークの靴があります。

Yeossal
シンガポールのサルトリアルファッションブティック「Yeossal」に関する記事一覧です。

ビスポークの靴は、足に合わせて木型をラフターンから削って作っていただいたものです。大変主観的ですが、エルゴノミックな雰囲気やアッパーの木型への釣込みのしっかり感は、下のような印象です (右に行くほどそれらが強い)。

VASS < Yearn Shoemaker < Yeossal << ビスポーク

アッパーの縫製も含む全体的な製靴のていねいさ (これも雰囲気ですが) は、下のような印象です。

VASS << Yearn Shoemaker <= Yeossal << ビスポーク

機会があれば、もっと踏み込んで他の手製靴と比べてみたいと思います。

履き皺の入り具合

写真だと十分伝えにくいですが、皺の部分はキメも細かくて綺麗に皺が入っている印象です。

つま先まわり。チゼルの角度も見てとれます Creases around the toe
つま先まわり。チゼルの角度も見てとれます | Creases around the toe
一の甲から二の甲にかけて Creases on the vamp
一の甲から二の甲にかけて | Creases on the vamp

付属品

下のようなシューズバッグが付属します。片足ずつ収めるタイプで、コート用のウールの織地が使われているようです。

付属のシューズバッグ Shoes bags, seemingly made of coating textile
付属のシューズバッグ | Shoes bags, seemingly made of coating textile

履いてみての総評

総評としては、かなり満足度が高いです。Instagramで見つけ、試着する機会もないまま気まぐれに購入した一足ですが、買って正解だったと感じます。

ポジティブな点

高い満足の要因のひとつに、靴と自分の足のフィット度合いが高いことがあります。

ボールジョイント・甲・踵、どのポイントにもいい感じにフィットしてくれます。なお、他の既成靴メーカーも含めた着用感に関して言うと、私は英Edward Greenの202ラストが好みです。もちろん、Yearn ShoemakerのY07ラストのフィット感は202ラストとは別物ですが、この価格帯でここまで足に沿ってくれるのでありがたい限りです。

また、この靴を日本で活動されるビスポーク靴職人の方に見ていただく機会が何度かあったのですが、アッパーの革質、コンストラクションとも高評価で、興味を持ってご覧いただきました。客の履いている靴、ということでヨイショいただいたのかもしれませんが、手製靴のエキスパートの目から見ても悪くないという評価が得られたのは嬉しいことです。

そして、上でも挙げましたが、全体の製靴も丁寧だと思います。ところで、上では比較相手としてVASSを挙げました。VASSは方々で高い評価を得ていますが、私はあまりポジティブな印象を持っていません。VASSの木型が自分の足にあまりフィットしなかった (Fラスト・Kラスト・Uラスト)、という点も原因の一つかもしれません。ただ、私の手元に届いた個体を見て感じたのは、VASSはアッパーの縫製・底付けとも少し雑だな、といったものです。私がVASSの靴を購入したのは2019年から2021年にかけてで、主に直営オンラインストアを通じた個人輸入で入手しました。もしかすると、時代によって品質に差があるのかもしれません。

VASSによる、茶色のミュージアムカーフを使用したクォーターブローグ
VASSによる、茶色のミュージアムカーフを使用したクォーターブローグ。Kラストのもの

2022年9月現在の為替レートだと、VASSとYearn Shoemakerは本体価格が大体同じ程度になるかと思います。VASSとYearn Shoemakerのどちらを試すか迷う方がいれば、私はYearn Shoemakerを推したいと思います。

ネガティブな点

下の記事で、Yearn Shoemakerの安さの源泉がどこにあるのかについて検討してみました。

副資材について言及しましたが、個人的にはもう少しグレードの高い副資材を使い、それを価格に転嫁してしてもらえるといいかなと感じます。もちろん、Yearn Shoemaker側もマーケティングの結果、現在の仕様・ラインナップ・価格を決めたであろうと考えると、彼らの判断は最大限尊重したいところではあります。

ただ、実用上やや問題があると感じるのは、アウトソールの減りの速さです。上でも挙げたとおり、アウトソールは柔らかくて屈曲性が高く、かつ粘りがあるように感じます。その代償に、ソールの減りがかなり早そうな気がします。特に、ヒドゥンチャネルでドブを起こしたところの薄革が、3, 4度目の着用あたりでボロボロになり始めました。

薄革が一部捲れてしまっている | Thin layer overlaying the stitching channel on the outsole scraped

直ちに耐久性や機能性に問題が生じるようなものではないですが、この感じだと最初のソール修理は結構早そうだ、と感じます。J&FJ BakerやJoh. Rendenbach jr. の靴は、何度履けども全然ソールが摩耗しないような感覚ですが、それとは対照的です。ある程度摩耗が進んでしまったら、ハーフレザーを貼って対応しようと思います。

一方、上で否定したVASSはJoh. Rendenbach jr. のオークバークをアウトソールに使っています。この点はVASSが勝るポイントと言えそうです。

副資材に関してついでに言及すると、Yearn ShoemakerのRTWでは、先芯 (トゥパフ) は革ではなく合成繊維の不織布を使っているとのことでした。このことをきっかけに、ドレスシューズの芯地について下の記事のように調べてみました。先芯がケミカルなものであることは、靴の価格を考慮すると十分理解できる点です。

月型芯 (ヒールカウンター) は何を使用しているのか不明です。なお、MTOだと150米ドルのアップチャージで革の芯に変更可能とのことです。

まとめ

Yearn ShoemakerのRTW「OXF. 768」について写真を交えてレビューしてみました。

全体的に非常に満足度が高く、非常に高い費用対効果をもたらしてくれる一足だと感じます。ただし、アウトソールの減りは早そうなので、ハーフラバー・ハーフレザーを貼るなり、諦めて早々にオールソール交換をするなどの対策は必要そうです。

オックスフォードではあるものの肩の力を抜いて履けるレイジーマンなので、突っ掛けのように使えるのも便利です。

ブルージーンズと Wearing the pair with blue jeans
ブルージーンズと | Wearing the pair with blue jeans

Yearn Shoemakerはこの価格帯だと非常に良くできた靴だと思います。加えて、RTWであれば購入も簡単です。こうした海外の小規模な靴工房はECがイマイチなことも多いですが、購入プロセスも特につまづくところはありませんでした。為替レートにも依存しますが、送料・手数料込みで5-6万円くらいのレンジと言えるかと思います。ユニオンインペリアルや42nd Royal Highlandを含め、国産の九分仕立て靴も視野に入ってくる価格です。恐らく、品質はいずれも謙遜ないレベルかと思われますが、MTOへのジャーニーが用意されているのがShoe nerdにとってのYearn Shoemakerの嬉しいところですね。

Premium | UNIONIMPERIAL | ユニオン ロイヤル公式サイト(Union Royal) | オカモト株式会社
高い技術と時間を要するハンドソーン・ウェルテッド製法によるプレミアムコレクション。MADE IN JAPAN
42ND ROYAL HIGHLAND EXCLUSIVE | 42nd Royal Highland 代官山 | 日本
42ND ROYAL HIGHLAND EXCLUSIVE は、 ハンドソーンウェルテッド製法 を採用した 職人技を感じる上級コレクション。  日本製

次はMTOを依頼してみようかと思いますが、Yearn Shoemakerは先日の四川省の地震や感染症ロックダウンの余波が続いているようです。オペレーションが正常化するまで、首を長くして待ってみることとします。

コメント 本記事の内容について、ぜひ忌憚なきご意見をお寄せください。