今回は、私が長年愛用するレザージャケットについて紹介させていただきたいと思います。
日本のアルチザン系レザーウェアブランド「Isamu Katayama Backlash (イサムカタヤマバックラッシュ)」の「Italy Shoulder “Orice” Single Riders」ジャケットです (以下、「Oriceライダース」。Oriceは「オリーチェ」と呼びます)。
色違いで黒 (Black)・赤 (Bordeaux) の2着を愛用しています。


なぜBacklash?
現在の私のファッションテイストは、クラシコイタリア系にやや傾倒しています。
クラシコイタリア系と親和性の高いレザーウェアブランドとして名前がよく挙がるのは「Emmeti (エンメティ)」や「Cinquanta (チンクワンタ)」といったイタリアブランドでしょうか。
クリーンでミニマムなデザイン・シルエットで、ウールのトラウザーズやドレスシューズにも馴染むのが魅力的ではあります。
一方で、私はレザーウェアはBacklashや「m.a+ (エムエークロス)」、「Giorgio Brato (ジョルジオブラット)」といったアルチザン系やグランジっぽいものから入門しました。時代としては2000年代 (ゼロ年代) 中盤から終盤にかけてです。
こうしたブランドのレザーウェアと比べると、EmmetiやCinquantaのラムレザーやホースハイドは少しヤワに感じてしまうところがあります。端的に言うと「レザーブルゾンを着ている感じがしない」のです。
加えて、使用する革についても、EmmetiやCinquantaはクロム鞣しメインでエイジングを存分に楽しめるものではない側面もあります。一方で、Backlashの製品は大多数がベジタブルタンニン鞣しで製造されているようです。
Oriceライダースの位置付け
Backlashといえば、製品染めを施したレザーウェアが定番です。
ジャケットなど服の形に仕立ててからこうした加工を施すことで、革を縮ませて独特のシワ感が生み出されています。
例えば、下の「イタリーショルダー」、通称「イタショル」はそうした加工が施されたモデルです。

スクリーンショット出典: https://store-backlash.jp/?pid=129524489
一方で、Oriceライダースには、Backlashのラインナップの中では珍しくそうした加工がなされていません。
そのため、かなりラギッド感を抑えて着用することができます。失礼な物言いかとは思いますが、Backlashの中でもオトナ向けのシリーズだと思います。
なお、Oriceラインにはダブルブレストのものも展開されています。
ただ、個人的にはダブルブレストのライダースジャケットは本気でモーターサイクルに乗る人向けのイメージがあり (ダブルブレストのライダースジャケットを着て電車に乗ったりするのには違和感がある)、気後れして手を出せていません…
Oriceという名前と革の供給元
そもそも、Oriceという名称は、ジャケットのボディに使われている革のタンナリー「Conceria Orice S.r.l.」の名前に由来しています。
Oriceはイタリア・トスカーナ州のタンナリーで、ダブルショルダーのベジタブルタンニン鞣しを得意としているようです。

スクリーンショット出典: http://www.orice.com
なお、ロゴからも垣間見えるとおり、Oriceはイタリア語で動物のオリックスのことを指すようです。

Oriceライダースの特徴
ダブルショルダーの風合い
Oriceライダースには、上述のOrice (タンナリー) から供給されるフルグレインのダブルショルダーが使用されています。
牛の左肩から右肩までがひとつながりとなったダブルショルダーなので、背後身頃が1枚の革パーツでできているのが特徴的です。巷で一般的なレザーブルゾンは、背中が上下または左右で分離されているものが多いはずです。
ダブルショルダーの牛革のイメージが、とあるWebサイトにて紹介されていたので引用して紹介します。

スクリーンショット出典: https://elwshop.com
また、牛の生前の皮膚のシワなどが革に残った「トラ模様」などを楽しめるのもダブルショルダーのいい所です。
ドレスシューズだとトラは忌避されることが多いですが、この手のレザーブルゾンだとトラがガッツリ入ったものが好まれる傾向にあるらしいです。

私の手元の個体に関しては、シボの出方や革の柔らかさが黒と赤とで少し違います。
黒の方がタイコによるシボ感が強く出ていて、かつ柔らかいです。
黒は2015年頃、赤は2017年頃に入手したものなのですが、黒の方が長く着用したので柔らかくなったのではなく、時期による革の特性や革の部位の違いかなと想定しています。


革の厚み
また、革の厚みが1.0 mmと大変厚手なのも特徴のひとつです。
羊革やクロム鞣しの牛革だと1 mm前後の革厚のものも見受けられますが、ベジタブルタンニン鞣しでこれだけの厚みはかなり尖った部類に入ると思います。
革が厚手なので、おろしたての状態だと体に馴染ませるのも一苦労です。写真がないのが残念ですが、購入直後の状態だとジャケットが形を保ったまま直立するくらいカチカチです。
ただし、着込んでいけば徐々に馴染んできます。恐らく、革の鞣し工程でしっかりと加脂されているためでしょう。
しかしながら、私はOriceライダースを着て乗り物を運転する気にはなれません… (少なくとも車の運転は絶対無理)
腕・肩の可動域は、ある程度着込んだ今でもかなり制限されます。
好みは分かれる所ですが、肩にはアクションプリーツがあってもよかったのではないかと思います。
なお、革が厚い分、非常に重たいのも一癖あるポイントです。
私の手持ちの赤の方を測ったところ、1.6 kgと出ました (表記サイズは「3」で、L相当)。
同じく手持ちの目付450 g/mのチェスターフィールドコート (着丈122 cm) だと1.2 kgでした。恐らく、Oriceライダースは私の手元のアウター類の中で最重量級になるでしょう。
重いので疲れますが、「レザーブルゾンを着ている感」は存分にあります。
程よい着丈とシルエット
Oriceライダースの着丈・シルエットは、Backlashにしてはいい意味でコンサバ寄りな印象を受けます。
参考までに (恥を偲んで) 下に着用画像を載せましたが、肩幅でサイズを合わせたときに、着丈は短すぎずゆとりのある長さで、身幅もピタピタすぎずといった感じです。
若い頃はピタピタで短めもよかったのですが、今となってはあまり攻めすぎないシルエットの方が安心感があります。
袖の長さも個人的にはちょうどいい塩梅ですが、一般的なものに比べるとやや長めかもしれません。
癖のあるファスナー
ファスナーはYKKの「Excella (エクセラ)」が使用されていますが、エレメントもスライダーも大きく存在感のあるものが使われています。
個人的にはあまり好みではありません。主張のない一般的なサイズのものの方が、使い勝手がよいと感じます。
いつかリフォームに出して交換してもらおう、と常々考えているのですが、前身頃・ポケット・袖・脇を全て交換するとかなりの出費になってしまうので躊躇してしまいます。

着てみた
赤の方を着た時の着画があったので晒してみました。
(近所を散歩する時の格好で、あまり気合が入っていないのですが…)

上でも言及しましたが、着丈やシルエットがほどよい具合なのが強調したいポイントです。
中に来ているのは「Three Dots (スリードッツ)」の普通のTシャツですが、ジャケットの裾はTシャツよりもやや長めの位置で落ち着きます。
なお、下に着用して窮屈さを感じないのはTシャツや薄手のニット程度です。
私はあまりそうした着用はしませんが、下にスウェットを着られるほどの余裕はありません。
着画は赤ですが、どちらかというと着用頻度が高いのは黒の方です。
対抗馬になり得るレザーブルゾン?
私のニーズに応える既製品のレザーブルゾンのなかで、Oriceライダースの対抗馬になるものが過去にひとつだけ存在しました。
Backlashの上位ライン「Backlash the Line」で展開されている「イタリーカーフ」を使用したモデル「T-004」です。

スクリーンショット出典: https://www.haka4.com/?pid=141010233
上述したOriceライダースを選んだポイントには反し、こちらは製品染めがなされたモデルです。
一時期、諸々の理由で同じ革を使用したダブルブレストのモデル「T-005」を所有していたことがあります (着用はできませんでしたが…)。
製品染めがなされてはいるものの、イタリーカーフはカーフらしく柔らかめの風合いで、見た目にも肌触りにもOriceよりワングレード上の印象を与えます。
定価40万円超の受注生産ということでなかなか手が出せなかったのですが、残念ながら2020年シーズンを最後に廃盤になってしまったとのこと。
Backlash直営店の方曰く、革が安定的に入手できなくなった (海外の買い手に対して買い負けてしまっている?) のが原因なのだとか。
なお、Backlash the Lineからは「Guidi」シリーズのジャケットも展開はされていますが、こちらは個人的には風合いがあまり好みではありません。
Guidiシリーズは、イタリアのタンナリー「Guidi & Rosellinii」社のオイルカーフ「Vitello Fiore」を使用した製品ラインのようです。
Vitello FioreはGanzoのGUD2の鞄を持っており、こちらは大変気に入っています。ただ、ジャケットになったものはあまりしっくりきませんでした。
最後に
長年愛用しているレザーブルゾンを紹介させていただきました。
なお、上で挙げたイタリーカーフと同様、Oriceライダースも過去2, 3年プロパー展開がなされていません。
イタリーカーフの件も含め、発展途上国における皮革の需要拡大やSDGsによる皮革産業への向かい風 (動物倫理というよりも、鞣し工程における環境負荷の観点にて) が強まる中、高品質な革を使用した衣類への入手性が年々悪化しているのかもしれません。
革製品に関しては、欲しい時が買い時、ということを強く痛感させられます。
コメント