ドレスシューズ

ドレスシューズ

ゆく年2023年。私のベストバイ – ドレスシューズ部門

本日で、2023年も終わりを迎えます。当Webサイトはというと、1年の締めくくりとして私の今年のベストバイアイテムの紹介に興じております。前回は、5着のジャケットやトラウザーズ、スーツの中からベストな一着を選ぶドレスウェア編をお届けしました...
ドレスシューズ

シームレスホールカット製法で作られたオックスフォードシューズ

アッパーの釣込みに特殊な技巧が必要とされる「シームレスホールカット」のテクニックによる、ロングヴァンプのオックスフォードシューズを製作していただきました。少しばかりの写真を交えて紹介します。
生地・素材

既成のスムースレザーに型押しする、という選択肢

少し前に、東京の靴職人の方に型押しのカーフを使ったビスポーク靴を製作いただきました。スコッチグレイン型押しのカーフを使用したエプロンフロントダービー | Apron front derby made of scotch grain embo...
ドレスシューズ

Winson ShoemakerでMTO靴を注文する (2) 注文のプロセス

インドネシア発のドレスシューズメーカー「Winson Shoemaker」でドレスシューズを注文してみました。メールの交換を通じて進めた、注文や支払いのプロセスについて紹介します。
ドレスシューズ

Winson ShoemakerでMTO靴を注文する (1) 彼らの靴作りについて

インドネシア発のドレスシューズメーカー「Winson Shoemaker」でドレスシューズを注文してみました。注文に際して重視した、彼らの靴作りについて紹介します。
ドレスシューズ

阪急メンズ東京で世界大会入賞の靴を拝見

東京・有楽町の阪急メンズ東京における催し物にて、靴作りの世界大会「World Championship in Shoemaking 2022」に入賞した「ROSICA Footwear」さんの靴を見かけました。ショートストーリーとなりますが、その経緯を紹介します。
ドレスシューズ

YeossalのMTO靴を作る (4) 完成した靴の総評

シンガポールのブティック「Yeossal」で、モデル「Scotts」をベースにMTOした靴が届きました。いろんな角度からフォトレビューしています。
ドレスシューズ

YeossalのMTO靴を作る (3) 仕様の紹介

シンガポールのブティック「Yeossal」でMTO靴を注文してみました。その仕様決めの様子を紹介します。
ドレスシューズ

YeossalのMTO靴を作る (2) フィッティングシューズの入手

シンガポールのブティック「Yeossal」で靴のMTOを進めるにあたり、フィッティングシューズを購入して試してみました。その経緯を紹介します。
ドレスシューズ

YeossalのMTO靴を作る (1) 靴の本質とは別の部分で思ったこと

先日注文したシンガポールの「Yeossal」のMTOドレスシューズ。注文の前に考えた、靴の本質とは別の雑多な感想を書き連ねてみました。