Winson ShoemakerでMTO靴を注文する (1) 彼らの靴作りについて

日本に住んでいてよかった、と思うこと。

失われた30年に象徴されるように経済面では冴えない日本ですが、食の多彩さ、そして高品質な手製靴の入手性。この2つのありがたみを噛み締めながら、先行きの明るくない東京での生活を送っています。後者に関しては、直近1ヶ月で2足のビスポーク靴の引き取りを済ませ、次の構想を練っている最中です。

一方で、過去に紹介したYearn ShoemakerやYeossalなども含め、日本以外のアジアの靴作りのプレゼンスも高まりを見せています。

そうした中、Instagramでたまたま「Winson Shoemaker」による下の靴の作例を目にします。

"Equinox Single Monk Strap" by Winson Shoemaker. Courtesy of Winson Shoemaker
“Equinox Single Monk Strap” by Winson Shoemaker. Courtesy of Winson Shoemaker

アッパーはJohn Lobb (ジョンロブ) の2009年のイヤーモデルに代表されるような、スパイラルカット構造になっています。アップルピール、と呼ばれることもありますね。グラデーションのかかったパティーヌ、そして恐らく手仕事によるものと思われる底付けのディテール。靴全体としての高い完成度に高い魅力を感じ、同じ仕様でMTOを注文することにしました。

そこで今回は、Winson Shoemakerによる靴作りの概要を紹介したいと思います。記事中で掲載する画像は、Winson Shoemakerの許可を得てInstagramの投稿写真を転載したものです。

Winson Shoemakerとは

Winson Shoemakerは、インドネシア・バンドンを拠点とする靴工房が手掛けるブランドのようです

インドネシア・バンドンに居を構えるシューメーカー

インドネシア発の靴作りといえば、「Jalan Sriwijaya (ジャランスリワヤ)」が有名どころですが、Jalan Sriwijayaもバンドンに工場を構えているようです。調べてみたところ、バンドンは歴史的に製靴が盛んな土地のようです。

History of Cibaduyut as a Shoe Craft Center in the Greater Bandung Area - Ayo Bandung
The city of Bandung is known as the city of flowers, where various unique aspects in the culinary, tourism, and fashion ...
インドネシア・バンドンの風景
Image by hartono subagio from Pixabay

靴製作・販売の体制

Winson Shoemakerは、創業者・代表のEmilさんを筆頭に数人の靴職人が手製の靴作りを行なっており、釣込みや掬い縫いだけでなく出し縫いも含めて手仕事で行われています。Handlasted, handwelted and handstitched、ということになりますね。Emilさんが靴作りを志された背景や工房創立の経緯など、大変仔細に掘り下げられた対談が下のブログ記事に掲載されています。

Winson Shoemaker Interview | A Great Emerging Indonesian Shoe Brand
A New Interview From Indonesia I am back with a new interview of one of the top emerging shoe brands from Indonesia whic...

なお、Winson ShoemakerはWebページを持っておらず、注文はメールでのやり取りを通じてのみ。昨今では珍しい営業形態です。話によると、これはEmilさんのこだわりなのだとか。

styleforumには、2019年に建てられた専用スレッドがあるようです。私は、ここ最近Instagramを通じて初めて知ることとなりましたが、界隈では知られた存在であったのかもしれません。

Winson Shoemaker (Indonesia) Thread...
So i recently came across a post made by Justin on his site I must say those shoes look damm good.. The problem is how d...

姉妹ブランド – Midas Bootmaker

なお、同じ工房にて、ワークブーツを主体としたブランド「Midas Bootmaker」も手掛けているとのこと。下のホースバットのブーツが素敵だと感じます。

ホースバットを使用したレースアップブーツ | Lace-up boots built with hoursebutt leather. Courtesy of Winson Shoemaker
ホースバットを使用したレースアップブーツ | Lace-up boots built with hoursebutt leather. Courtesy of Winson Shoemaker

連絡してみた

Instagramのプロフィールにあったメールアドレスに、連絡を図ってみました。

ところで、インドネシアは世界最大のムスリム人口を抱える国として知られています。私が連絡を取ったのはちょうどラマダンの最中。ラマダン期間中はビジネスも時短営業になることが多く、Winson Shoemakerもその例に漏れない状況であったようです。さらに、ラマダンに続いてイード・アル=アドハーのお休みに入ったようで、やり取りには少し時間と根気を要しました。

まずは価格と納期を尋ねてみたところ、2023年4月時点で靴の製作費用 (シューツリー含) は800米ドルからで、日本までの送料は50米ドルとのこと。納期は6ヶ月とのことでした。

MTO靴の仕様について

ドレスシューズの場合、ベヴェルドウェストが標準仕様となっているようです。

ブラインドウェルト

詳しく尋ねたわけではなくInstagramの投稿を見ての判断ですが、ベヴェルドウェストの場合、ウェスト部のウェルトをアウトソールの薄皮でくるむ仕様になっているように見受けます。

ウェスト周りのコンストラクションがわかる靴の作例 | An example of dress shoes, capturing the construction of shoe waists. Courtesy of Winson Shoemaker
ウェスト周りのコンストラクションがわかる靴の作例 | An example of dress shoes, capturing the construction of shoe waists. Courtesy of Winson Shoemaker

シロエノヨウスイさんによると、これは日本の手製靴に多いディテールなのだとか。下の記事中の図も併せて参照すると、この構造に関する理解が深まります。

細かすぎて伝わらない革靴の話(2)「日本発のベヴェルドウェストとは」|聖|Siroeno Yosui
職人から聞いた、革靴の細かい話を書いていきます。靴を作る人は靴のどこを見ているのか、あるいはどういう箇所に手間がかかっているのか等を素人なりに紹介していきたいと思います。 前回はベヴェルドウェストについて書きました。 ベヴェルドウェストが靴...

ところで、このようにアウトソールをウェルトに巻き上げる構造はどのように呼称されているのでしょうか?色々調べたうえで、下のWebページを参考にして、当Webサイトでは「ブラインドウェルト (Blind welt)」と呼ぶこととします。

Blind Welt 2

なお、ここでいうブラインドウェルトとはまったく別の技法で、ウェルトに切れ込みを入れてから出し縫いを行い、縫い上がったうえで伏せることでウェルト上のステッチを隠すような技法もあるようです。私はこの技法が施された実物の靴を見たことはないのですが、アウトソールのヒドゥンチャネルと同じ要領の加工をウェルト上に施すようなものでしょうか。こちらは、「ブラインドステッチ (Blind stitchingまたはBlind outsole stitching)」と呼ばれていることが多いように見受けます。

ラスト (木型) のバリエーション

ラストは「Kirin」「Qilin」「Aurora」の3種類。パッと身の印象としては、Kirinラストはアーモンドトゥ、Qilinラスト・Auroraラストはチゼルトゥで、後者の方がノーズが長めといった感じでしょうか。下のInstagramポストによると、Auroraラストはアジア人に多いハイアーチ・甲高の足に合わせて設計されたものとのことです。

Auroraラスト | Aurora last. Courtesy of Winson Shoemaker
Auroraラスト | Aurora last. Courtesy of Winson Shoemaker

クラシカルな靴作りへのこだわり

メールでやり取りをしていると、クラシカルなもの作りにこだわりを持っていることを感じさせられます。その表れとして、先芯・月型芯は標準でオークバークを使っているとのこと。下の記事でも言及しましたが、私は非常に好きな仕様です。

最後に

今回は、靴の仕様を中心にWinson Shoemakerの靴作りを紹介しました。下の記事にて、注文を完了するまでの流れに触れています。

実は、今回のWinson Shoemakerへの注文よりもはるか以前に、別の東南アジアの靴職人に靴作成を注文した案件があります。しかし、こちらは進行が上手くいかず難儀しています。この件も記事化できる日は来るのだろうか……。

Winson Shoemaker以外にも、中国・雲南省の「Yearn Shoemaker」やシンガポールの「Yeossal」などに靴を注文したエピソードを公開しています。ご関心があれば、下のリンクから併せてご覧ください。

「ドレスシューズ」関連の記事一覧
ビスポークのものからアジアの靴職人による既製品・Made to order (MTO) のものまで、私が手にしてきたドレスシューズを紹介します。

《関連記事》海外の靴職人とのインタラクション


Authored by
Navy Circle

サルトリアル・クラフツマンシップを中心としたクラシックファッションを追いかけるY世代。Respecting the long-lasting classics and craftsmanship

Navy Circleをフォローする

こちらの記事はお楽しみいただけましたか?

ご質問や気になる点などがあれば、または、本記事に関連しなくともご関心をお持ちの点があれば、ぜひ下のフォームから匿名・非公開のフィードバックをお聞かせください!いただいたご指摘を拝見し、当サイトがさらに皆さまのお役に立てるように努めます。なお、個別の回答をお約束するものではございませんのでご了承ください。

本ページ最下部のコメント欄からも、ぜひご意見をお寄せください。


    レビュー服飾品ドレスシューズMade-to-Order

    コメント 本記事の内容について、ぜひ忌憚なきご意見をお寄せください。